| アクセシビリティ(accessibility ) |
|
HOME サイトマップ アメリカの情報格差 日本の情報格差 情報格差の解消 世界の情報格差 ユニバーサル・アクセスと図書館 アクセシビリティ 自治体ホームページのアクセシビリティ 年表 参考文献 研究所通信 新着情報 ご意見・ご感想 サイト内の検索 研究所について
ご注意 当サイトに掲載している情報は全てが最新のものとは限りません。掲載情報の追加、更新は当研究所代表の関心の赴くままに行っていますので、古い状態のままとなっているものもありますし、リンク切れのものも多々あります。その点を踏まえてご利用ください。
- 「情報バリアフリー」環境の整備の在り方に関する研究会報告書
郵政省と厚生省が、インターネット等の情報通信システムを誰もが有効に利用できる環境を実現するため、1998年12月から開催してきた「情報バリアフリー環境の整備の在り方に関する研究会(座長:高橋紘士 立教大学教授)」が1999年5月28日に出した検討結果の報告書。
W3Cの指針をベースに作成した「インターネットにおけるアクセシブルなウェブコンテンツの作成方法に関する指針」が収録されています。この日本版「指針」に直にどこからもリンクが張られていないのが気になります。絵に描いた餅にならなければ良いのですが。
- 「Webコンテンツアクセシビリティ・ガイドライン 1.0」
どのようにすればWebコンテンツが障害のある人にとってアクセシブルになるのかを説明したW3Cのガイドラインです。1999年5月5日に公開されました。W3C(World Wide Web Consortium)は「WWWのためのブラウザやサーバーに関する技術の標準化を推進する団体」(「99-2000年版 最新 パソコン用語辞典」技術評論社)です。
ホームページ作成に携わる人は、ぜひ読むべきでしょう。
- KeiYu HelpLab
最近、自治体ホームページで広報紙のバックナンバーを提供する手段として、Adobe社のPDFが多用されています。このホームページの「PDFとアクセシビリティ」では、PDFそのものについて、アクセシビリティとの関係から詳しく論じられています。
視覚障害者が、PDFをスクリーンリーダー(ディスプレイに表示された文字などを読み上げるアプリケーション)で読み上げるためには、HTMLファイルまたはテキストファイルに変換する必要があります。同論文ではPDFのHTMLファイルやテキストファイルへの変換に関して、Webサイト「access.adobe.com」と、「Acrobat Access プラグイン」が紹介されています。ただし、Acrobat 4.0の時点では、日本語のアクセシビリティは確保されていないとのことです。
筆者は論文の中で、
「日本ではPDFのアクセシビリティについてはまだほとんど問題になっていません。というよりも、Webサイト自体のアクセシビリティに注意が払われていません。官公庁のWebサイトでも、画像にalt属性で代替テキストが付けられていない、フレームのリンク先が不明確といった例が多々あります。」
と指摘した上で
「ハードを整備するよりもはるかに少ないコストで、広範囲の人に情報・サービスを提供できる機会をみすみす逃しているようで、もったいなくて仕方がありません。まず、アクセシビリティに注意して誰もが使えるようにする。→利用者が増える。という方向に転換していただけたらと切に願います。」
と述べられています。まさにその通りだと思います。
また、「実用的なWebサイトのデザイン」もアクセシブルなホームページを作る参考になると思います。
ホームページを開設しているみなさんは、ぜひ参考にして欲しいと思います。
- 杉田正幸のホームページ
視覚障害者の情報処理関係や、公共図書館のアクセシビリティに関する情報が満載されています。このサイトの開設者である杉田正幸氏は、論文「視覚障害者の情報アクセス−電子メディアへのアクセスの現状と課題(公共図書館を中心に)−」で、視覚障害者が電子媒体やインターネットを利用する上での問題点や、ホームページ作成上の考慮点などを指摘されています。
HOME サイトマップ アメリカの情報格差 日本の情報格差 情報格差の解消 世界の情報格差 ユニバーサル・アクセスと図書館 アクセシビリティ 自治体ホームページのアクセシビリティ 年表 参考文献 研究所通信 新着情報 ご意見・ご感想 サイト内の検索 研究所について
ご注意 当サイトに掲載している情報は全てが最新のものとは限りません。掲載情報の追加、更新は当研究所代表の関心の赴くままに行っていますので、古い状態のままとなっているものもありますし、リンク切れのものも多々あります。その点を踏まえてご利用ください。