自治体情報政策研究所自治体の情報通信技術(IT)講習事業

HOME  サイトマップ  IT講習推進特例交付金  自治体のIT講習事業  IT講習に対する企業等の動き  IT講習とパソコン教室  IT受講カード構想  年表  参考文献  研究所通信  新着情報  ご意見・ご感想  サイト内の検索  研究所について

ご注意  当サイトに掲載している情報は全てが最新のものとは限りません。掲載情報の追加、更新は当研究所代表の関心の赴くままに行っていますので、古い状態のままとなっているものもありますし、リンク切れのものも多々あります。その点を踏まえてご利用ください。

 自治体ホームページ内のIT講習に関するページへリンクを張ってみました。いくつかのページを見ていて気づいた点を書きます。
 ・ IT講習の副題としてインターネット講習と書かずに、パソコン講習と書いているところが多い。IT講習の趣旨や、住民に誤解を与えないためにも、インターネット講習とすべきではないか。
 ・ 対象をパソコン初心者としているところがほとんどだが、パソコンは使えるが、インターネットは「まだ」の人は、参加できないのか。私の周りには、結構そんな人がいる。
 ・ IT講習の趣旨を書いた文章の冒頭が「今、私たちの暮らしは『IT』を巡り急激な変化・・・・」などと、なぜか瓜二つの自治体がある。また、おかしな「電子メール」などの用語解説もそっくりそのまま。総務省などの文章を写したためであろうが、地方分権はどこへ行ったのか。このぐらいの文章ぐらい自分で考えられるのでは。
 ・ ワープロソフトの講習(なぜかMS-Wordばっかり、ジャストシステム頑張れ !!)も「IT講習」の中に入れ込んでいるところがある。全くの初心者に、ワープロまでたった12時間で教えることが可能だとは到底思えない。政府の指示の中にある「文書の作成」は、「文字入力(漢字変換)」の意味ではないのか。
 ・ 4回や6回の講習を受けるようになっているが、あらかじめ全ての日程が合わないと参加できないところがほとんどだ。これでは、余程時間に余裕のある者しか参加できないであろう。4回コースのその1、その2などとして自由に選べる様にすべきだろう。自動車教習所の学科のように。
 ・ 講習対象者をホームページで募集し、メールで受付するところが多いが、これは、中々面白い発想だ。自分の住んでいる自治体のホームページにアクセスし、IT講習のページを見つけ、メールで申し込むことができれば、もうその人には今回の様なレベルの講習は要らないはずだ。
 ・ もっとも、ホームページでIT講師を募集するのは意味がある。インターネットで情報を見つけ、メールで応募できるか否かは、最も初歩的な資格テストの代わりになる。電話やFAXで応募してきたり、役所の窓口に訪ねてくるような人は、まず講師失格にしてもよいかもしれない。機種依存文字を平気で使っている人やHTMLメールの人も駄目であろう。ちょっと過激かな。
 ・ ついでに、もう一言。機種依存文字を使うなど募集を告知しているページの作り方が無茶苦茶なところが結構ある。住民に対してだけでなく、役所内でもIT講習が必要であろう。
 

HOME  サイトマップ  IT講習推進特例交付金  自治体のIT講習事業  IT講習に対する企業等の動き  IT講習とパソコン教室  IT受講カード構想  年表  参考文献  研究所通信  新着情報  ご意見・ご感想  サイト内の検索  研究所について

ご注意  当サイトに掲載している情報は全てが最新のものとは限りません。掲載情報の追加、更新は当研究所代表の関心の赴くままに行っていますので、古い状態のままとなっているものもありますし、リンク切れのものも多々あります。その点を踏まえてご利用ください。