総務省(旧自治省)の方針等 |
HOME サイトマップ 総務省の方針等 総務省関係の調査報告等 年表 参考文献 研究所通信 新着情報 ご意見・ご感想 サイト内の検索 研究所について
ご注意 当サイトに掲載している情報は全てが最新のものとは限りません。掲載情報の追加、更新は当研究所代表の関心の赴くままに行っていますので、古い状態のままとなっているものもありますし、リンク切れのものも多々あります。その点を踏まえてご利用ください。
総務省(旧自治省を含む)の自治体の電子化に関わる検討組織や方針などを時系列で整理してみました。それぞれ下に行くほど、古くなっています。
総務省は、2001年1月6日に旧自治省と旧郵政省などを合併して新しく作られた省ですが、総務省の動きを見ていると電子自治体の構築をめぐっては合併後も旧の流れをくむ二つの組織(自治行政局と情報通信政策局)が、それぞれの思惑で牽制しあいながら別々に動いているように感じます。
【広告】1 | ◆ 日産レンタカーでWeb予約サービス実施中、お得なキャンペーンもいっぱい | |
◆ ●3年ごとに15万円のボーナスがもらえる女性のためのウレシイ保険 | ||
◆ 誰にも邪魔されないくつろぎのひと時、貸しきり露天風呂付のお部屋 【JTB】 | ||
◆ 企業で導入するIT製品選びをサポート【キーマンズネット】 | ||
◆ ちょっと贅沢したい時もホットペッパーでお店検索&オトクなクーポンGET!! |
電子自治体の実現にあたって必要となる電子申請や電子調達等の各種行政サービスをネットワーク経由で行うための認証やユーザ管理、データベースなどの共通 機能を道、市町村が共同で構築し行政回線であるLGWANを通じて安価で効率的に共同で利用するためのプラッフォームを形成しようとするものだそうです。
○ 一つ目は、共同アウトソーシング事業でございますが、昨年度が、フロントオフィスの業務に係るシステムを構築したのに対して、本年度は、バックオフィスの業務(内部事務)に係るシステムを構築したいと考えております。
○ 二つ目は、新たに国と地方を通じた業務の効率化に取り組むこととしています。現在、国の複数の省庁から地方公共団体に対して、類似業務の照会が繰り返されたり、照会の様式がバラバラであったり、あるいは、各省庁や地方公共団体では、様々なシステムが開発されているため、文書・データの連携をとることが困難で、文書やデータをやりとりするために多額の経費がかかっているといった問題があります。現場の市町村職員は住民サービスより、いろんな国の役所から来る調査の回答に忙殺されている、実は、調査内容は同じようなものであったということも少なくありません。
○ このようなことで、この検討会において、国と地方公共団体間の情報交換を円滑に進めるためのデータ交換の手法(XMLタグの標準化及び文字コードの統一化など)の検討をいただき、その成果を踏まえて具体的なモデルシステムの調査研究を進めていきたいと考えております。
○ 具体的な調査研究には、6月から、北海道、札幌市、北海道長沼町の協力を得て、データ交換形式の検討を行いたいと考えております。
○ 三つ目は、いわゆるレガシーシステムの見直しですが、電子申請など住民に近い部分の電子化を進めることとあわせて、旧式の基幹業務システムをこれに対応した形に移行させるためのモデルの開発・実証を行いたいと考えております。
○ 以上、電子自治体の構築にとって重要なこれらの事業について、総務省としては、この検討会でのご議論を踏まえて、進めていきたいと考えております・・・
I 電子政府・電子自治体のイメージ図「2 地方公共団体の手続のオンライン化を可能とするための国における制度面の条件整備の計画」は、表題を見る限り国の計画のように読めますが、実態は、どの手続が、いつまでにネットで可能になるか、すなわち、各自治体がいつまでにそれぞれの手続をネットで可能にしなければならないのかを示す指示文書のようなものになっています。
II 電子政府関係
1 共通的取組
2 国の手続のオンライン化の実施計画
III 電子自治体関係
1 地方公共団体の電子化ステップ
(1) 地方公共団体の電子化ステップ
(2) 人材育成の推進
(参考)地方公共団体の電子化スケジュール
2 地方公共団体の手続のオンライン化を可能とするための国における制度面の条件整備の計画
3 人材育成プログラム
総務省は16日、国民がインターネットを通じて国や地方自治体への申請・届け出ができる「電子政府・電子自治体」の推進計画を発表した。03年度までには大半の行政への届け出が家庭やオフィスのパソコンから24時間いつでもネットを通じてできるようになる。・・・・引用者略・・・・。
旅券(パスポート)の発給申請・取得には現在は指定窓口まで2回出向かなければならない。03年度に電子自治体での申請が可能になれば、ネット申請後に窓口に旅券の発給を受けに1度行くだけで済むようになる。旅券のほか、国民の利用頻度の高い住民票写し交付、戸籍謄抄本交付、保育申請、国民年金や介護保険の手続きなどの需要が見込まれる。ネットで料金決済もでき、住民票などの郵送サービスを実施している自治体なら窓口に足を運ばなくてもすむ。・・・・引用者略・・・・。
■インターネット手続きが可能になる主な項目(一部のみ引用)
(◆は国民生活関連、◇はビジネス関連)
【2001年度中】
◆介護給付費の請求
◇道路の使用許可申請
【2002年度中】
◆保育所の入所申し込み
◆国民年金の手続き
◆介護保険の手続き
◇建築確認申請
◇大規模小売店の新設届け出
【2003年度中】
◆住民票写しの交付請求
◆戸籍謄抄本の交付請求
◆婚姻届
◆旅券の発給申請手続き
◆健康保険・厚生年金保険の取得届
◆◇所得税・法人税・消費税の申告・納税
◇建設業の許可申請
3.電子政府・電子自治体の実現等
(1)目標
(1) 国民等の利便性の向上、行政運営の簡素化、効率化及び透明性の向上に資する観点から、行政情報の電子的提供、申請・届出等手続のオンライン化、行政事務のペーパーレス化(電子化)及び情報通信ネットワークを通じた情報共有・活用に向けた業務改革を重点的に推進する。
以上を通じ、平成15年度(2003年度)までに、電子情報を紙情報と同等に扱う行政(電子政府)を実現するとともに、地方公共団体における電子化の取組を支援する。
(2) あわせて、2003年における事業者間、及び事業者・消費者間取引の市場規模について、それぞれの予測値である70兆円程度、3兆円程度を大幅に上回ることを目指す。
(2) 現状と課題
(1) 電子政府・電子自治体の推進
1) 行政情報の電子的提供
各府省においてホームページ等を利用した情報提供を推進してきているが、提供内容、提供方法の一層の充実や双方向の情報流通の促進が求められている。また、各府省がホームページ等により提供する情報に、一元的にアクセスが可能な「電子政府の総合窓口システム」を平成13年4月から運用しているが、国民のニーズに対応し、提供内容の充実や機能拡充を行う必要がある。
2) 申請・届出等手続のオンライン化
国の行政機関が扱う申請・届出等手続については、平成14年度までに約3900件(35%)を、平成15年度までに約1万900件(98%)をオンライン化するとのアクション・プランを策定したところであり、各府省において、この目標達成に向けて着実に取り組む必要がある。総務省においては、この手続のオンライン化に必要な政府認証基盤の構築などに取り組んでいるところであるが、引き続きその役割を十分に果たしていく必要がある。
また、地方公共団体が扱う申請・届出等手続については、各府省において、平成14年度までに約3100件(59%)、平成15年度までに約4900件(95%)の手続について実施方策等を提示することとしており、総務省として、引き続き、必要な汎用受付等システム、認証基盤、決済基盤等のシステム構築に取り組む必要がある。
さらに、地方公共団体が行うITを活用した先進的な住民サービスをさらに加速、促進する観点から、全国のモデルとして起爆剤となる事例を創出することにより、各団体のインセンティブを高めることが必要と考えられる。
3) 政府調達の電子化
紙ベースで行われている政府調達の諸手続を電子化することにより、企業の負担軽減と行政事務の簡素化・効率化を図るため、総務省は各省庁と連携し、物品等の調達手続の電子化に取り組み、調達情報提供の充実、調達手続の簡素化・統一化及び入札・開札の電子化を推進する必要がある。
4) 情報システム要員の人材育成
電子政府の実現に向けた各種施策を展開していく上で、これらを支える人材の養成は喫緊の課題となっており、これに対応するため、「情報システム統一研修」を量的拡大と研修内容の質的向上の観点から見直し、充実する必要がある。
5) 技術的課題等
国の行政機関が扱う申請・届出等手続に関するアクション・プランにおける目標を着実に実現するため、画像等大容量データの円滑な送信等、共通の技術課題の解決を図ることが必要である。
(2) 消防防災における情報化
災害発生時に適切な対応を図るためには、迅速な情報の収集・伝達や円滑な消防防災活動のためのITの活用等が極めて重要である。このため、消防防災における情報化に取り組んできており、今後さらにその整備充実を促進することが必要となっている。
(3) 電子商取引の促進
ITを活用した取引や活動を活性化するためには、電子政府・電子自治体の実現に向けた取組に加え、これまで紙ベースで行われてきた取引を電子化することにより、電子商取引を発展させていくことが必要である。このため、誰もが安心して参加できる環境の整備が課題となる。
(3)平成14年度重点施策
(1) 電子政府・電子自治体の推進
電子情報を紙情報と同等に扱う行政の実現に向け、行政情報の電子的提供、申請・届出等手続のオンライン化、調達の電子化、人材育成等の施策について、政府全体として、効率的な施策の推進を図るため、設計・開発成果等の共有化、施策の重複排除・整合性の確保等の観点から必要な調整を行いつつ、施策を推進するとともに、国の取組と歩調を合わせた地方公共団体の電子化の促進を図る。
1) 行政情報の電子的提供(II 4(1)行政情報の電子的提供)
電子政府の総合窓口システムの機能拡充等
平成13年度から15年度までを重点取組期間とする行政情報の電子的提供の総合的・計画的な実施を推進する。また、国民の意見も踏まえ、「電子政府の総合窓口」の機能を拡充し、行政情報への一元的アクセスの一層の充実を図る。
2) 申請・届出等手続の電子化に関する基盤の整備
(a) 申請・届出等手続のオンライン化のための基盤整備等(II 4(2)申請・届出等手続の電子化)
国民等と行政との間の実質的に全ての手続を平成15年度までにインターネット等で行えるようにするため、アクション・プランの着実な実施を図る。また、申請・届出等手続のオンライン化に伴う法律の整備に係る立案方針の策定等法令の見直しに当たり、必要な作業を行うほか、手続オンライン化の共通的基盤システムの中核である政府認証基盤(ブリッジ認証局)の安全性を確保するため、バックアップシステムを整備する。
(b) 地方公共団体による公的個人認証サービス制度の構築(II 4(3)公的個人認証基盤の構築)
国及び地方公共団体が扱う申請・届出等手続のオンライン化等に必要な個人認証について、住民たる個人を認証する法的根拠を有する地方公共団体が自ら行う公的個人認証サービスの平成15年度からの運用開始に備え、法制面を含め必要な制度の整備及びシステム構築を行うとともに、全国的な運用実験を実施する。
(c) 地方公共団体が扱う申請・届出等手続の汎用受付システムの構築(II 4(7)地方公共団体による広域的なシステム整備)
地方公共団体が規模・能力にかかわらずシステム整備が可能となるよう、共同整備・共同運営(ASP等を含む)方式の活用に配意しつつ、地方公共団体におけるシステムの普及を促進する。この一環として、地方税申告関係手続や公的個人認証サービス等、地方公共団体特有の申請・届出手続電子化システムに関する研究開発を実施し、一定の水準の安全性・操作性等を備えたシステムに関する標準仕様を策定することにより、当該システムの導入に係る負担の軽減を図る。
3) 調達の電子化(II 4(4)政府調達の電子化)
国内外企業の入札参加機会を拡大・容易とするため、各省庁と連携し、インターネット利用技術を活用した電子入札・開札システムを平成15年度に導入するよう取り組むこととし、平成14年度はプログラム開発・試行運用を行う。
また、地方公共団体における調達の電子化を、国の実施スケジュールに合わせて円滑に推進できるよう、検討を進める。
4) 情報システム要員の人材育成の充実(II 2(3)(2)官民の高度なIT人材の育成に資する研究開発プロジェクトの推進)
霞が関WANを活用したオンライン研修(ウェブ研修)を実施し、より広範囲、多人数の政府職員のスキルアップを図るほか、より高度な専門研修を導入することにより、効果的な情報システムの中核要員の育成を図る。
5) 国・地方を通ずるネットワークの整備(II 4(5)ペーパーレス化(電子化))
平成14年度から、霞が関WANと総合行政ネットワーク(地方公共団体相互間ネットワーク)とを接続し、国・地方公共団体間における迅速な文書交換、情報の共有を推進する。また、総合行政ネットワークについて、平成15年度までに全ての市町村までの整備を要請する。
6) 地方選挙における電子投票の試行実施の促進(II 4(8)地方選挙における電子投票)
有権者の利便の向上や開票の迅速化を図るため、地方公共団体の選挙における電子投票の試行を促進する。
7) その他の課題
(a) 技術課題の解決、電子化の先導(II 4(2)申請・届出等手続の電子化)
運送関係行政事務、消防防災関係行政事務等の分野における、図面等大容量のデータの添付を必要とする手続について、円滑に電子化を実現するシステムに関する研究開発を実施する。こうした取組を通じて、画像等大容量データの円滑な送信など、手続電子化を加速・推進するための各省共通の技術課題の解決を図る。
(b) 電子自治体の実現に向けて先導的に取り組む地方公共団体への支援(II 4(6)地方公共団体への取組支援)
行政、教育、防災、交通等の公共分野におけるサービスを電子的に提供するための基盤となるシステムであって、他の団体のモデルとなり、電子自治体の実現に向けたインセンティブを高めることが期待されるものについて、その構築に取り組む地方公共団体等を支援する。
(c) e!プロジェクトの推進(I 3.「e!プロジェクト」の推進)
電子自治体の効用を広く国民に提示するためのショーケース(e!プロジェクト)として、「インターネット利用実証実験」に示した環境に加え、学校等の公共施設が高速インターネットで接続され、ICカードを用いた手続電子化や、教育用コンテンツの配信等のアプリケーションの利用が可能となる環境を整備する。
(d) 沖縄国際情報特区構想の推進
沖縄国際情報特区構想を実現するため、沖縄地域における地域情報通信ネットワークの高度化、IT分野の人材育成推進等の施策を総合的に推進する。
(2) 消防防災における情報化(II 4(10)公共分野における情報化の推進)
消防防災に関する情報の迅速な収集・伝達等を図り、複雑多様化する各種災害に適切に対応するため、通信のデジタル化、衛星通信の活用等による情報通信の高度化、情報基盤の整備等、消防防災における情報化を推進する。
特に、大規模災害への対処として、消防防災機関相互及び被災者を含む住民等との間の情報収集・伝達のためのネットワークの整備・充実を図るとともに、画像情報・各種情報システムにおけるデータ等の一層の活用による国と地方公共団体との間の情報の共有化、より円滑な消防防災活動を行うことができるようにするためのITの活用等、高度防災情報通信体制の整備を一層促進する。
(3) 電子商取引の促進(II 3(5)電子署名・認証制度の円滑な実施)
電子署名・認証制度の円滑な実施を図るため、認証業務の認定について国際的な相互承認を推進するほか、認証業務の安全・信頼性に係る技術の評価に関する調査研究、国民への普及活動を行う等の取組を行う。
1 行政におけるオンライン化の推進
(1)総合行政ネットワークの整備
(2)庁内LAN ・一人一台パソコンの整備
2 住民からの申請・届出等のオンライン化の推進
(1)地方公共団体における組織認証基盤の整備
(2)地方公共団体における個人認証基盤の整備
(3)個別手続のオンライン化の推進
1.法令の整備、標準仕様の提示等
2.地方税の申告手続のオンライン化
3.消防防災分野における申請・届出等のオンライン化
3 地域における情報通信基盤の整備
4 住民基本台帳ネットワークシステムの整備
5 消防防災分野における情報通信の高度化等
(1)消防防災分野における情報基盤の整備等
(2)消防防災分野における情報通信の高度化
6 各行政分野における情報化の推進
(1)統合型地理情報システムの整備促進
(2)デジタル・ミュージアム構想
(3)歳入・歳出手続の電子化、電子調達
(4)電子機器利用による選挙システムの検討
(5)地方公営企業の効率化・高度化の推進
7 電子化推進のための体制づくり
(1)地方公共団体が行う体制整備等への支援
(2)IT基礎技能講習開催の推進
8 コンピュータ・セキュリティ対策及び個人情報保護対策
1 行政におけるネットワーク化の推進
(1)庁内LAN、一人一台パソコンの整備
(2)総合行政ネットワークの構築
2 申請・届出等手続のオンライン化の推進
(1)地方公共団体における組織認証基盤の構築
(2)地方公共団体における個人認証基盤の構築
(3)事務手続のオンライン化に伴う法令等及び事務作業の見直し
3 住民基本台帳ネットワークシステムの整備促進等
4 消防防災分野における情報通信の高度化等
5 統合型の地理情報システムの整備
6 デジタル・ミュージアム構想の推進
7 歳入・歳出手続、税の申告手続等の電子化の検討
8 電子機器利用による選挙システムの検討
9 情報化施策を推進するための体制の整備等
(1)全庁的な推進体制の確立
(2)人材の育成
(3)全国的な支援体制、財政上の支援措置等
HOME サイトマップ 総務省の方針等 総務省関係の調査報告等 年表 参考文献 研究所通信 新着情報 ご意見・ご感想 サイト内の検索 研究所について
ご注意 当サイトに掲載している情報は全てが最新のものとは限りません。掲載情報の追加、更新は当研究所代表の関心の赴くままに行っていますので、古い状態のままとなっているものもありますし、リンク切れのものも多々あります。その点を踏まえてご利用ください。