Q1-1 | 共通番号制度を考える上で重要なポイントは何か? |
Q1-2 | 共通番号制度の導入は、民主党のマニフェストに基づいているのか? |
Q1-3 | 民主党政権以前には、番号制度をめぐってどのようなうごきがあったのか? |
共通番号制度を考えるうえで特に強調したいのは次の2点。
1つは、共通番号はどこから出てきたのかという点。それは、小泉純一郎内閣をその頂点に自公政権が進めてきた新自由主義にもとづく構造改革の一環としての社会保障改革、すなわち社会保障費の総抑制と、自助・自立、自己責任を基調とした社会保障の市場化・営利化の文脈のなかから、その道具として番号制度導入論が紡ぎ出されてきたことである。
もう1つは、共通番号が社会に何をもたらすのかという点。共通番号制度を通じて集められた多種多様な個人情報をもとに、国民全体が、国家目標や財界の都合に従って選り分けられる「類別化社会」が、近い将来、もたらされるのではないかとの危惧である。
これらの他にも、考えるべき点として、実現されるサービスの水準や機能、セキュリティ確保、プライバシー保護、コストと便益、諸外国の状況などがある。
※ 詳しくは『Q&A共通番号ここが問題―解体される社会保障 仕分けられる国民』をご覧ください
2009年総選挙の民主党マニフェストには、「社会保険庁は国税庁と統合して『歳入庁』とし、税と保険料を一体的に徴収する」、「所得の把握を確実に行うために、税と社会保障制度共通の番号制度を導入する」と書かれていた。
※ 詳しくは『Q&A共通番号ここが問題―解体される社会保障 仕分けられる国民』をご覧ください
簡単にまとめると事務処理用統一コード構想(1970年)、グリーンカード法制化と実施前の廃止(1985年)、住民票コードの付番(2002年)、社会保障番号の提案(2001年)、共通番号の検討(2009年)となる。
※ 詳しくは『Q&A共通番号ここが問題―解体される社会保障 仕分けられる国民』をご覧ください